お知らせ

2020.01.20

沖縄本島北端の辺戸集落で気楽に神様に近い暮しと自然をツアー体験 2020.1.19

沖縄本島最北の辺戸区は、沖縄を創られた神様が最初に光臨された聖地「安須杜」岩山の麓に広がる集落です。集落を歩くと古来からの風が吹き、神様を敬った里山の暮らしと自然が匂いたちます。

今回のツアーの企画は、辺戸区長の平良さん(今回のガイドさん)が行っているツアーを基に、沖縄本島最北の三区(宇嘉区、宜名真区、辺戸区)の協賛で辺戸岬観光案内所も加わって立案したモニターツアーです。モニターツアーは、午前の部と午後の部に分かれ、所要時間が2時間強のほぼ同じ経路でした。

まず、辺戸岬観光案内所に参加者が集合し、義本王の墓近くの駐車場に再集結して、風土体験ツアーが開始されました。

午前の部参加者とガイド、関係者
午後の部 参加者とガイド 記念写真撮り忘れ、すみません。

<蔡温の松並木の散策>

蔡温の松並木は、辺戸集落に近くまた山里の自然が豊かで、散策路のいたる所で荘厳な安須杜や緑濃ゆい森林が臨めます。木漏れ日と優しい風で心が洗われました。

硬くて古い石灰岩で作られた散策路は、歩きやすく整備され、経路の大部分が高木の傘の下でした。

散策路の近くに直径1mを超える巨大な琉球松の木があります。散策路から離脱できないので、このような巨木をワンショットで撮影するのは無理です。幹とたくましく張った根を撮るだけでも絵になります。また、土壌の安定性が悪いため板根化した樹木が散策路の近くにありました。ガイドさんから板根の植生を聞いて、脳の無い植物の知恵に感銘しました。

森の中には、色々な小動物がひっそりと生きています。幹に宿るヤマタカマイマイの子供やキセル貝を探し当てて、そっと皆で興奮していました。

散策路のわきに食べれるホウビカンジュが自生しているとの事。

ちょっと味見会してみました。美味しい!! そのままサラダに使える食材と思いました。

ふと空が広がって、松とイタジイの森が絶景でした。

1m越えの切り株 病気のためバッサリ ガイドさんの声が寂しそうでした。

ツアー途中でお茶休憩。暖かく香ばしいハーブティ「カラギ茶」とお菓子で、さらに癒され、お替りしました。

ガイドさんによる神様と地元の人々の関わり合いについて説明を受けました。安須杜を眺めながら拝聴すると、この山には神様が今も鎮座されて見守っておられるように感じました。

< 辺戸集落の暮らし >

古来、辺戸で祭事を仕切っておられたノロさんの祈りの場所ウガンシュにて、お祈りを捧げました。辺戸のノロは、琉球王朝から任命され、王朝へ捧げる重要な若水を取り聖地を守り地域の安寧を祈る重責を400年続けてこられたとのこと。私はノロの しめやかなお屋敷に普通に正月飾りがあることに、琉球人の神も神道も仏もおおらかに敬い親しむ気持ちよさを感じました。

辺戸の集落は、昔から水の宝庫で生活用水も身近に湧いていた。生活に近い水場は、正に井戸端会議の舞台であったようで、今でも使える井戸の縁に立つと昔から続く生活の雰囲気を感じました。

共同売店にある寄り合い会議室で、祖母が辺戸最後のノロであった地元のお婆さんを囲んで、色々とお話しを伺いました。ノロは世襲制ではなく霊力をもった適正な方が推挙されノロとなれるとのこと。祖母は与那の人だったが、ご自身の霊感によりノロの依頼が来ることを予見して心構えをしていたとのこと。

当時、辺戸集落にはノロが不在で悪い気があり、辺戸の人たちは祖母をノロに迎えることを決めて夜中、竹三本で松明を作り祖母の元にノロを依頼されたこと。覚悟していた祖母と母は辺戸に移り住んで、辺戸に安寧がもたらされたこと。ノロにとって大切なマガタマが紛失したが奇跡的に戻ってきたこと。 ツアーの方々は、お婆さんの話の内容だけでなく語り部の醸し出す雰囲気に感じ入った様子でした。

<  義本王の墓>

国道58号線から急な石段と山道を登り義本王のお墓へ行きました。

義本王は、城時代(鎌倉時代)の浦添の王家の3代目で、在位時に天災や疫病のため世が乱れ王座をさりました。退位の過程が沖縄の著名な歴史書の間で異なり、また義本王の墓が多数あるため訪れた辺戸の墓について現在も調査中とのこと。

義本王の墓を観てツアーは終了でした。その後、参加された皆さんのご感想を伺い、楽しまれたことをお聞きして関係者一同大変うれしかったです。また、次回を期待する声も頂き励みになりました。今回のモニターツアーに参加された皆様、有難うございました。また、関係者の皆様お疲れ様でした。

株式会社ファーマーズ・フォレスト 石井さん、写真提供有難うございました。

By 山田